« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月27日 (火)

群馬/梨木温泉の生ビール

Photo_20220927223001  埼玉から群馬・わたらせ渓谷沿いに日光へ抜け、会津西街道で会津田島を経てひたすら一般道で会津若松を目指す。東北道より眠気が起きないし、ローカルな景色の移り変わりが楽しいのでたいていは往路、復路どちらかでこの道を使う。とはいえそれではつまらないので今回は途中の「梨木温泉」で一泊。支配人と話して特別料金に加えて群馬県民割を使う。部屋の冷蔵庫(ビール3本、日本酒、ジュース、ウーロンなどなど)が飲み放題で、館内の生ビールサーバーは24時間フリーというちょっと変わった料金設定。下戸だからといって安くはならないので、呑める呑めないで賛否が分かれるシステムだけど当方大歓迎。16:00到着でまずプレミアム生ジョッキ。屋外の露天風呂を堪能してもう一杯。これぞの内湯でまた一杯。部屋夕食で生ビールサーバーから自分で注いで一杯、二杯、部屋付き露天風呂に入って6、7杯目。冷蔵庫の330ml日本酒瓶2本。ウーロン5本、ジュース2本を家内と呑み倒す…蟒蛇夫婦ですみません。

 

2022年9月23日 (金)

埼玉/さきたま古墳群

Photo_20220923210701  先週の実母七回忌に続いて会津若松の義父七回忌。せっかくなので通ったことのないルートで会津に向かう。まずは埼玉.さきたま古墳群へ。古代史好きにはたまらない景色だろう。写真は二重の長方周堀を持つ前方後円墳、この地域最大の二子山古墳。案内板にある古墳の他にも、将軍山、稲荷山、愛宕山、浅間塚の各古墳と、忍城(のぼうの城)の水攻めで石田三成が陣を張った丸墓山古墳などが点在している。築造は1300~1500年前と推定。文化庁が許可しないため発掘されたのは稲荷山と将軍山だけ。このため誰の墳墓か学術的には確立されておらず、その昔にこの地域を支配した一族のものだろうとのこと。博物館に展示されている、稲荷山から出土した国宝の73.5cm「金册錯銘鉄剣」には、最も古いとされている推古天皇の前の雄略天皇とされる記載があり、やはり実在したのではと議論になっているらしい。「遥か古代に想い馳せ ほつほつ歩く青空の下」

 

2022年9月18日 (日)

第24回 馬治丹精会

220912  やたらと慌ただしい2週間だったので、ブログへのカキコが6日も遅れた、第24回馬治さん丹精会。前呑みはいつものカミヤ。6月馬生師匠の時は呑みすぎてちょっとネムネム。今回は夢弦堂さんご一緒で少し自重。生ホッピーと生ビールで酒はナシ。前座さんの「真田小僧」で始まってネタの一つ目が「井戸の茶碗」。頑固な武士の板挟みになるくず屋、正直者の清兵衛さんのうろたえぶりが楽しい好きなおハナシ。ゲストの江戸家小猫さんを聴くのはン年ぶりか。変わらずの見事な動物鳴き真似と話芸が楽しかった。二つ目はネタおろし?の「化け物使い」。最後がちょっと長かったけど、久しぶりに聴いてとても面白かったので、今回は夢の入口に行くことなくシアワセな時間が過ごせた。で後呑みはお初の串屋横丁。生中ジョッキ2、レバーフライ、豚キムチ炒め、酒正一合とお通しで〆て2,700円。安い。

 

2022年9月11日 (日)

神奈/九頭龍神社龍霊水

Photo_20220911223601  母の七回忌で久しぶりに孫まで三代揃っての墓参りと、精進落としで箱根湯本温泉へ。祖母までは浄土宗だったが、母は無神論者で「ニンゲン死んだら終わり」を実践していたので、我が家には今まで仏壇・位牌はもちろん、壺や教本などもあったことはない。とは言え今それではケジメがまったくわからないので、正月と命日だけ葬儀屋から貰った線香立、おりん、湯飲みと遺影を、ホコリ拭き拭き並べるようにしている。なので年忌法要も時間経過を再認識の位置づけ。墓石の掃除と線香で手を合わせ記念写真を撮って、ものの20分で芦ノ湖畔へ向かう。箱根神社と九頭龍神社で、箱根山から湧き出す九頭龍霊泉の動画をずっと撮っている若者がいたので娘に聞いたら、部屋でこのパワースポット映像を映しっぱなしにして運気アップを図るのだそうだ。その昔、ウォーターポンプにライオンの顔を被せて湯舟に取り付け、その口からお湯が出てくるグッズがあったのを思い出し、わが心の素直な信心足らざるを申し訳なく思う。

 

2022年9月 5日 (月)

一人っ子ポポー落果!

220901  店を閉めようとして何気なくポポーを見ると、あっ実がない!下を見ると足元にぽとりと。熟すには未だ早いので強風のせいだろうかと思いながら、ちょっとうろたえてひとまずジップロックに入れて冷蔵庫へ。ポポーが一般市場へ流通しないのは、熟すのが早くて間に合わないからと聞いていたので、とにかく食べてみるしかない。切る前からかなり独特の芳香で期待感アゲアゲ。スプーンで一口。んー、これこれ!11年前に食べて以来、待ち望んでいた味が蘇ってきた。一昨年何処ぞで見つけて購入したものの、全然違う味でがっかりしたのだけど、これはクリームパンの中のカスタードクリームのような硬さで、プッチンではない卵の殻とか瓶に入った本格プディングのねっとろり甘+熟した発酵臭で美味い~。とは言えクセツヨなので好き嫌いがある果物と言うのはわかる。来年は1個じゃなくてたくさん実って欲しい。

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »