静岡/北条氏と鎌倉幕府
来年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」。12/3-4で武家歴史好きの友人と鎌倉&伊豆長岡を巡る。初日は鎌倉歴史文化交流館の「頼朝以前-源頼朝はなぜ鎌倉を選んだか-」の企画展と、幕府(御所)の変遷地3か所などへ。午後にJRで函南へ行き畑毛温泉/大仙家に泊る。翌日は伊豆長岡へ出て、レンタル電動チャリで北条の里を楽ちんちゃりり。まずは世界遺産「韮山反射炉」を説明付で見学。ずっと登ってみたいと思っていた、後北条の山城「韮山城址」もオマケで歩けて嬉しい。富士山を眺める頼朝と政子の像が出迎えてくれる頼朝配流の地「蛭が小島」。北条時政の墓がある「願成就院」めぐって、ここは北条時政の館跡。意外と小っちゃい敷地であれま。そう言えば頼朝挙兵という言葉は勇ましいが、北条一族武士団の兵力は四十騎くらいだったと北条氏本で読んだ。馬も今のサラブレッドみたいなのじゃなくて、農耕馬みたいな背の低い馬だったし、教科書で習った想像していた勇壮なイメージからずいぶん違ってきた。
« なかいち落語会 21. | トップページ | 公園掃除とX.masリース »
「近くば酔って目にも旅心」カテゴリの記事
- 神奈/たこつぼ畠山重忠(2022.05.14)
- 千葉/佐倉の城跡巡り(2022.05.08)
- 神奈/たこつぼ鎌倉 第二弾(2022.04.24)
- 神奈/石橋山古戦場探訪(2022.04.18)
- 神奈/亀の前の居候先(2022.03.18)
コメント