埼玉の穴-その弐「妻沼聖天」
道教の聖天宮参詣のあとは「妻沼聖天山」へ。どっちも聖天だけどこっちは弘法大師由来の、由緒正しい密教守護神「大聖歓喜天」で、福運厄除の神サマとのこと。平成24年に国宝に指定された本殿の、日光東照宮のような緻密彫刻が素晴らしく、以前テレビで見て以来、ずっと気になっていたほぼ5年モノの穴だ。参観料を払って敷地内に入ると、ボランティアガイドのおばちゃんが独り手持無沙汰で待機ちう。ちょっと声を掛けたら説明は30分ほどと。時間がないので10分で帰ろうと思っていたけど聞いてよかった。この本殿は江戸中期に、妻沼の工匠.林兵庫正清が設計施工、その子正信に引き継がれたが、その間の費用をこの地の庶民が浄財を出し続け、44年かかって完成したそうだ。当時の権力者も左甚五郎も、有名どころが関わってないところがいいじゃないか。3面ある彫刻を詳しく説明をしてくれたのだけど、他のお客さんも加わって8人になったところで後半離脱。すみませんね、でもありがとう。
« 埼玉の穴-その壱「聖天宮」 | トップページ | 群馬の穴-その参「ブラジルの町」 »
「近くば酔って目にも旅心」カテゴリの記事
- 宮城/海鞘と書いてホヤ(2022.06.22)
- 三浦一族/衣笠合戦ウォーク(2022.06.07)
- 神奈/来宮神社の御神木(2022.06.01)
- 神奈/たこつぼ畠山重忠(2022.05.14)
- 千葉/佐倉の城跡巡り(2022.05.08)
コメント