下神明天祖神社の豆まき
今年の2月3日節分は日曜日。昼過ぎまで用事があったので、午後から豆まきをやるところはないかと探したら、東急大井町線下神明の天祖神社が16:00~とあったので初参拝。住宅街の真ん中ながら、長ーい参道!なのに境内はさほど広くはない。福を求める庶民の埋まり具合は8割ほどで結構みっしり。ここはご奉納をすると撒き手をさせてくれるのだが、来賓や町内会と合わせると7~8回撒くので、キャッチする方は後半になると腕は上がらない、動きは鈍しで気合ダダ下がり。しかも質より量の方針らしく、飛んでくるのは小物ばかり。飴2個、親指大チョコ1個、豆一袋、ゲットは以上!目の前の姉さん、掴んだらティッシュで「きゃーいらない~」。でもこの神社には、ちょっと変わったお守り「芸事上達守」があるので戴いてきた。そういえば噺家の柳家三之助サンはこの辺りにお住まいと聞いた。やはりこれを持っているのだろう。
« 地蔵堂・初午祭宵宮 | トップページ | 東京/議事堂と予算委員会 »
「近くば酔って目にも旅心」カテゴリの記事
- 宮城/海鞘と書いてホヤ(2022.06.22)
- 三浦一族/衣笠合戦ウォーク(2022.06.07)
- 神奈/来宮神社の御神木(2022.06.01)
- 神奈/たこつぼ畠山重忠(2022.05.14)
- 千葉/佐倉の城跡巡り(2022.05.08)
コメント