長野/紅葉の上田城
11/8に行った「信州・上田城」、11/6の「会津・鶴ヶ城」、10/23の「甲府・舞鶴城」と、この秋に行った城は、豊臣秀吉が徳川家康を抑え込むために築いた城ばかり。いわゆる徳川包囲網と言われるもので、「沼田城」や「松本城」、「小諸城」もその目的の城と聞いた。ま、それにしてもNHK大河「真田丸」の効果は絶大で、平日にもかかわらずバス駐車場は入場待ち。城内はGWかと思うような混雑ぶり。せっかく頼んだボランティアガイドの説明も、総勢45名ともなると後ろは聞こえずで、やむなくワタクシがなんちゃってガイド。今、写真を撮っている芝生広場が、その当時は千曲川が流れていたところ。つまり城のこちら側は自然の水堀だったわけです。写真の南櫓の後ろに見えるのが、出入口であった東虎口の櫓門。そしてその左手には「眞田神社」があります。そうそう、真田の家紋「六文銭」は三途の川の渡し賃とも言われてますね。
« 福島-2/紅葉の鶴ヶ城 | トップページ | 秋の収穫/レモン実る! »
「近くば酔って目にも旅心」カテゴリの記事
- 宮城/海鞘と書いてホヤ(2022.06.22)
- 三浦一族/衣笠合戦ウォーク(2022.06.07)
- 神奈/来宮神社の御神木(2022.06.01)
- 神奈/たこつぼ畠山重忠(2022.05.14)
- 千葉/佐倉の城跡巡り(2022.05.08)
コメント